直線上に配置

トーナメント マスタライズ キス


とりあえず、さらっと解説

とりあえず
投魂2009に解説が出ていますので
読んで見てください。
今回、知っていることも多々ありますが
今後の展開もありますので
(赤、青などの次のモデルへのフィードバック)
そのアタリは、割愛させて頂きます。
今回のニューロッド
投魂2009では
投げロッドに求められる
5つの理想の条件とは!と書いていますが
マスタライズキスで一番こだわった部分は
ズバリ!”感度”です。
ダイワのテスター陣が
このロッドの感度は最高!と言っても
ダイワ側の人間の言っていることだから!
で済まされてしまう可能性があります。
そこで、昨年の鮎のカタログにも出ていますが
竿に、センサーを取り付けての
実際の波形を取って
実際に感度がいい!
というデータも
この投げカタログには出ております
まずは、このロッドの企画担当者
この方が、どういう方向性で
竿を仕上げていくか?
と言うのが一番の所でして
テスター陣の意見を
汲み上げてフィードバックしていくのが
うまくいかないといいロッドが出来ない訳で
良い物は市場で受け入れられる
というふうに、最終的には
結果が伴います
ダイワのトーナメントキャスターから続く
ヒット作連発の背景には
まずは、この方ありきです
実質、第一テスターですね
次は、この方
赤から続くヒット作には
設計者も忘れては行けません
フィールドテストに参加させて頂いて思うのは
とにかく、カンががいい!というのか
こちらの思うことを一つ言うと
すぐに、設計にフィードバックして頂ける
今回も、感度、穂先のブレの押さえ込み
と言う部分に関しては
この方のアイデアが
あってこそだったと思います
高橋テスター、松尾テスターが
F-1で言うところのレギュラードライバーなら
その裏方として開発に関わる
テストドライバー的な立場の私としては
まあ、いろいろと
今回のロッドに関しても
テストを通して知っているわけでして
今回は、皆さんより先行して
ロッドを開発初期より触らせて頂いているので
少しばかり、解説も兼ねて
紹介させて頂きます
投げ竿の
感度がいい!とはどういう事でしょうか?
今回、比較として
感度がいい!と言われる他社製のロッドも
使い込んで比較させて頂きました
ダイワの従来のトップモデルの赤と
某メーカーのロッド
アタリの出るときの
ロッドの響き方が違います
某メーカーの感度がいい!といわれるロッドは
音色が高く、赤は低い
高い=感度がいい
低い=鈍い
これが正解なのでしょうか?

昨年、鮎のカタログに出ていたので
鮎もされる方は見たかもしれませんが
例として、鮎の穂先の
波形データですが
アップしておきます
実際に、ロッドにセンサーを取り付けて
鮎竿においては
実際に波形を取って
感度の出方がどうなるか?というのを
調べておりました
実際に、これを投げ竿でやって
違いが出るのか?
まずは、やってみよう!
ということでやったところ
違いが出ました!
そこで、何をやれば
感度がアップするのか?
という部分に関しては
素材の見直し
(より、レジン量の少ないカーボンを使った方が
感度が上がるのではないか?)
設計の見直し
(どこの部分で感度の減衰が発生しているのか?)
など開発チームのおかげで
ほぼ、方向性は見えてきました
(今後のダイワの発売されていく
ロッドにもフィードバックされていきます)
北陸の海岸となると
こんなかんじで
浜も、貸し切り状態なのです。
関東だと、平日でもそれなりに人が居て
しかも、高橋名人ともなると
知っている方が多いのでなかなかやりづらい!
ということもあって
フィールドテストは北陸で!
ということも多々ありました。
高橋テスターとは、そんな訳で
一緒にテストに参加させて頂きました
数も、関東より釣れますしね!
これで、約300匹ですね
型もソコソコです
5時間程度でこれだけ釣っちゃうと
感度が...
というテストも
出来なくて!
ということもありました
(ちなみに、私のクーラーの中身です
1人で300匹です)
今年のモデル
ノーマルモデルとHタイプの2種類がございます
普段33号使っているから
ちょっと硬めの!と
33Hと単純にチョイスするのは
やめておいた方がいいかと思います
Hモデルは、+1号ではなく
限りなく上位号数に近い硬さの
#2を持ったロッドとなっています
35号モデルに関しては
Hスペックが無いかわりに
35Hと言うくらいまで
ロッドパワーを上げてありますので
そのアタリ覚悟の上でお選びください
今回使用した3Dクロスですが
コンペと同じ物ではありません
適材適所というように
マスタライズに合せた物をチョイスした訳ですが
このロッド1本に使用する3Dクロスの材料費で
(最外周に巻きつける分だけで)
スカイキャスター1本生産する
材料費超えてしまう!
と、開発チームから聞きました
ロッドの価格が高い!と思われるでしょうが
最高の素材で、出来る限りの
アイデアを盛り込んで
仕上がっているのが
マスタライズキスです
Hモデルとノーマルモデルの違いですが
今回は左の写真に出ていますが
元竿にもこだわっています
遡れば、トーナメントキャスターの
開発時になります。
これ以上硬くしないでくれ!という私の意見
それに対して、茨城のトップキャスターの
方の意見は、同じロッドでありながら
弱すぎる!というまるっきり別の意見が出ました
ロッドの曲がりを体感しながら振りたい人間と
ロッドの振り応えで
ロッドパワーを感じる人間では
元竿の剛性感の違いが
ロッドに関する振り応えの感じ方となって現れると
わかったわけです
カタログスペックだけだと
Hモデルは、従来のトーナメントキャスター
や、他社同号数モデルなどと
比較すると重量は重くなっていますが
それは、この元竿部分の剛性アップによる物で
実際には、元竿が重量増となっているので
手にした感じは、重くなった!
とは感じないかと思います
元竿部分の重要性
特に、リールシート部分から
#2との継ぎ目部分までの
元竿の剛性感の違いで
竿の振り応え感が違ってくるのです
今回、ノーマルモデルとHモデル
#2がロッドパワーの違いだとしたら
元竿は、振り応え感の違い
ですので、ノーマルモデルを買って
使い込んでくると、もう少し硬いの!と
思われたときは
追加でハードスペックの#2の買って差し替え
また、これ以上硬くはしたくないけど
振り応えが欲しい!と思えば
元竿をハードスペックに変更
なんて、2本買わずとも
パーツの追加で対応することも出来ます
(ノーマルと、ハード買って、
知人同士で交換という手もあります)
マスタライズキスですが
トーナメントキャスターなどに比べて
カタログスペックの元径はほぼ同じですが
元径というのは、本当に下の部分の太さで
リールシート部分の太さに関しては
今回は、もっと太くなっております
ある程度のテーパーがあった方が
持ち重り感がないということと
グワンと鞭のようにしなって反発するような
トーナメントキャスターなどと比べて
もっとロッドの剛性感などがでるように
ハイテーパー設計となっています
(といっても、他社競合ロッドより細くなっています)
今後、試投会などで
実際に振る機会も出てくるかと思いますが
ノーマルモデルを振って
元竿の曲がり感をしっかり感じられるくらいなら
Hモデルをチョイスするのもいいかもしれませんし
個人的には、フィールドテストの際に
27号Hモデルで、トップガン30号で
めいいっぱい振り抜いても
しっかりロッドが付いてきてくれて
27号でこれだけ振れるなら
普段使いには充分!
とも、思ってしまうほどでした。
(競合他社のDX+との比較で、
やりすぎ!と思わず言ってしまいました)
27号Hモデルも
#2にパワーを秘めた、面白い竿ですが
穂先は、所詮、27号ノーマルが基準ですので
(同じ穂先)
いきなり振ってしまうと
(穂先だけで振ってしまうと)
穂先の柔らかさが気になるかもしれません
このあたりの柔らかさの中に
パワーを秘めたロッドをしっかり振れる方こそ
上級者かもしれません
開発開始時
基準となるロッドは、
33号で開発をスタートしましたが
30号も、普段使いで面白いロッドに
仕上がっております
より#2にパワーのある
(33号に近いロッドパワーを持っています)
30号Hモデルも面白い!

ちなみに、企画担当者
クーラー満タンで
もう魚入らん!と押し込んでおります
テストで一緒にいたのに写真取り忘れましたが
開発チームのもう1名
素材担当の方が
この、新型3Dクロスの採用を
提案されてた訳ですが
(投魂2009に写真出ていますので見てください)
この素材、ロッドに使うのは世界初ということで
最後最後まで、苦労したというのが事実です
まあ、設計の見直しも多々あり
約10年、私もダイワの投げ竿開発で
お付き合いさせて頂いておりますが
これだけ、開発に時間を割いたロッドはありません
そのあたりも、最高の投げ竿を世に送り出したい!
という投げ開発チームの
意気込みの表れでもあります
試投会だけでは、感度という部分は
わかっては頂けないのですが
今回のロッド、ダイワとしては
現状、最高の感度を持ったロッドを
世に送り出したと
(客観的なデータをきっちりと取った上で)
テスター陣含めて思っております。
何号のロッドをチョイスしようかと
迷われるかもしれません
Hモデルが売れ線?とは思っておりますが
ノーマルモデルも、パーツの追加で楽しめる
可能性があると考えると、
なかなか面白いかと思います
同号数なら
穂先は、共通
#2は、ロッドパワーの違い
元竿は、振り応えの違い
というように差を与えてあります
ハードスペックだけれども
より曲がりを体感しながら振りたい!
と思えば、ノーマルモデルの元竿と交換してみる
硬すぎて、扱いきれないと思えば
ノーマルモデルの#2に交換するなど
ノーマル、ハードスペック
各節に互換性を持たせたてある!
というのはこういうことなのです
今回のロッドとは関係ありませんが
この方が名機Z45の設計者であります
さて、ロッドの調子が気になるところでしょうが
トーナメントキャスターが発売された頃は
某白竿もまだ、二代目の前モデル
ダイワの竿は、穂先が柔らかくて砂紋が引けん!
と、よくお叱りを受けた事もありました。
が、今回、比較のために三代目の白竿を
使わせて頂いたところ穂先が柔らかい!
それに対して、マスタライズキスですが
穂先のブレを収束させる為に
3Dクロスで締め上げたわけですが
これのおかげもあって、背骨が1本通ったような
張りのある穂先となっています
調子に関しては、
トーナメントキャスターの胴にグワンと掛かってくる
胴調子ではなく、曲げ混むほどに
しっかり感のある、調子になっております
実は、今更ながら、比較のために、
ハテラスも引っ張り出したこともありました
が、現状の超高弾性素材と比較すると
ハテラスは、甘さが感じられ
ハテラスほどのハイテーパーではありませんが
今回のロッドは、トーナメントキャスターよりも
ハテラスの方が!というような方にも
受け入れられるかと思います。
ダイワでは投げ竿はあるけどキス竿は無い!
と言う方も居たようですが
今回のロッドは、ダイワからの返答です
HSモデルに関しては、
Sモデルの間を埋めるものでは無く
Sモデルと、HSモデルで味付けを変えてあります
節の互換性による差し替えの件に関しましては
あくまでも、フィールドテストを通して
知っているので、皆さんに紹介いたしましたが
メーカーが推奨しているわけではありません
#2を差し替えたら、どんな調子になりますか?
なんてことは、メーカーに問い合わせても
答えてはくれないかと思いますので
そのアタリは、裏技を紹介したとでも
思って下さい
色に関しても、カタログだけでは
わかりづらい色ですが
光の加減でいろんな色に見える
不思議なピンク色です
ぜひ、一度実物見てみて下さい



トップページへもどる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送